チャージ完了!? |
2010/08/30 (月) カテゴリー/日々徒然
強い日差しの中、ひたすら草引き・・・
お昼から3時間近くもお昼寝しちゃいました^^;
が、疲れは取れず、大好きなビールも飲まずに早めの就寝、日曜日はお昼前まで寝てしまいました←寝過ぎだろ!!
そのお陰か??? テンションアップ!
何でしょう、もうすぐ夏休みが終わり、子供たちが日中いなくなるから?
何やら頑張りたい気持ちが込み上げて来てる所です(笑)
いつまでこのテンションが続くかわからんけど、気分が乗ってる間にやらなきゃいけないこと、やっちゃおう!!
ってことで、溜まってた子供たちの運動靴を洗ったり、
次女ちゃんのトイレトレーニングに力を入れてみたり(お陰で7割はトイレでするように!!)、
旅行の荷物もやっとこさ一掃出来たし、
2学期を晴れやかに迎えれそう( ´艸`)
始業式は寝坊する確率が高いので(笑)、その辺気を引き締めて行きたいと思います!!
やらなければいけないことと、やりたいことが山のようにあって、
その辺のバランスを考えながら、2学期を有意義に過ごしていこう!!
結局夏休みはディズニー英語の課題を一度も出来なかったし、
けど、お兄ちゃんのピアノの練習がすっごく順調で、コンクールを経て成長したのかな、とも思ったり( ´艸`)
お習字もすごく楽しんでやってるようだし、
英語のレッスンも楽しいみたいだし、
中国語は姐々も旅行中でお互い日が合わず、今日やっとこさ久しぶりのレッスンだけど楽しみにしてるみたい^^
相変わらず、お兄ちゃんがスイミングを止めたいみたいなので、
約束の25mはもう泳げるんだけど、今度はきっちりと等級を決めて、
ここまで進級したら止めてもいいよ、って言う約束をしようと思っています
反対に長女ちゃんはスイミングが楽しくて楽しくて仕方のない様子^^;
夏休みボケもすぐには取れないだろうけど、体調崩さないように注意しながら元の生活を取り戻したいと思います!!
残暑厳しいので、くれぐれも体調管理しっかりしましょうねぇ~(*^▽^*)




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
動画:全聚徳(ゼンシュウトク)での北京ダック切り分けシーン |
2010/08/29 (日) カテゴリー/中国旅行
なので少々揺れます^^;
画面小さめでご覧くださいね^^
[広告] VPS
こちらは私が撮影した他の席の方の北京ダック切り分けシーンです
料理人の方がナイロン製の手袋をはめています
衛生的ですね^^
[広告] VPS
北京ダックが食べたくなった方は応援クリックお願いしますね!




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
全聚徳(ゼンシュウトク)へ行ってきました(*^▽^*)~北京ダック♪~ |
2010/08/29 (日) カテゴリー/中国旅行
お盆休みに入ったパパは遅れて11日にやって来ました^^
その日の夕食は、あの北京ダックで有名な≪全聚徳(ゼンシュウトク)≫です♪
私は留学中は一度も行ったことなかったんだけど、結婚して中国へ行き、当時国連に勤めてたパパの友達を訪ねた時に初めて≪全聚徳≫へ行きました
とにかく値段が高いイメージしかなく、天津に住んでいた私にとっては、
もっと安くおいしく食べれるのに、って感じでした^^;ヒネクレテル?
天津ダックもおいしかったんですよ^^
なんてったって、骨と身だけになった残りのアヒルで作られたスープが絶品でした!!
前回、長男くんが3歳の時に初めて天津で食べた時、よくわかってなかったからだろうけど、
アヒルのくちばしをスプーン代わりにしてスープを飲んでました( ´艸`)
さすがに、今回はスプーンで飲んでましたけどゞ(´ε`●) ブ
全聚徳と言っても北京にも数店舗あるみたいで、
妹の主人が予約してくれたのはこちら ↓

北京入りしたてのパパ、大興奮です!
ビールは、パパが青島(チンタオ)ビールではなく、あえて燕京(イェンジン)ビールを選びました
どちらも日本のビールより色が薄く、味は甘いです(私の感想)
ダックが来る前には他のお料理が運ばれてきました^^





左から、青菜とキクラゲの炒め物、蛙(何蛙か忘れた^^;→長男くんが覚えてました!牛蛙です!!)の炒め物、エビチリ、エビとブロッコリーのあんかけ、白菜のスープ(絶品!!)
どれもおいしかったですが、特に白菜のスープ、優しい味ですっごくおいしかったです!!
蛙は小骨が多く、子供には食べにくいし、しかも辛めでした
鶏肉のような食感とお味です おいしかったけどね^^
あんかけにも入ってたんだけど、今回の食事で特に、「カニカマ」の登場が多い事に気付きました
私が結婚した頃、新婚旅行で行ったフランスでもカニカマが受け入れられ、
普通にカフェで食べてると言うニュースを聞きましたが、
中国でもカニカマブームのようです、いや、もう定着してる感じ^^
カニカマが世界を制覇する日も近い感じがしました^^
そして、メインの登場です!!
ワゴンに乗って、その場で実演で切り分けてくれます



また後で保存してる動画をアップしたいと思いますので、興味ある方は見てくださいね(o^-')b
そして、一番の貴重部位(あ~、どこだっけぇ~、忘れたけど一番脂が乗ってるところ、おしり?)が仰々しく一番に取り分けられます

脂が光って見にくいですが、格子状の模様がとてもきれいです

白ネギ(長ネギ)の千切りと特製おみそと一緒に巻くと出来上がり(*^▽^*)

子供たち、よく食べましたヾ(^▽^)ノ
1歳8ヶ月の次女ちゃんも、おネギは抜いたけど、巻いてあげたのをわざわざ解体して、
お肉を先に食べ、皮も食べていました^^
私はビールもおいしく、やっぱり中国の野菜って美味しいなぁ~、と菜食ばりに食べました^^
次いつ食べれるかわからないので、しっかり満喫しましたよ^^
食事も終盤に差し掛かった頃、ウェイトレスさんが1枚のハガキ大の紙を持って来ました

さきほどいただいたアヒルちゃんのシリアルナンバーでした(笑)
す、すごい!! こんなサービスまであるのね^^
下の方は抽選かな? 妹の家に置いてきたので私はもう使えないね^^;
それにしても、この≪全聚徳≫は高級店です
中国のご家族も多数来店していて、ここでも中国経済の発展を目の当たりにしました
中国のバブルはもうはじけた、と聞いたことあるけど、まだまだこれからと言う底力がまだ蓄えられてる、そんな風に思いました^^




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
北京のバイリンガル幼稚園 |
2010/08/24 (火) カテゴリー/中国旅行
「双語幼稚園」って書いてあり、そういう表現するんだぁ~、なんて思いました^^
施設っぽい、つまり日本の幼稚園より大きい感じがしました
子供たちがお世話になったのとは別の幼稚園を見かけたんだけど、
外から見たイメージはスポーツ会館?って感じ^^;
反対側や中がどんな感じかわからなかったけど、妹の話では結構大きめの幼稚園だそうです
私が驚いたことは、入学金の高さ!!
日本円で7~9万円の入学金を支払うそうです
それとは別に保育料(月5万円くらいだったと思う)
我が子たちは短期だったので入学金は支払ってません
と言うか、妹の子が3ヶ月ほどで小学校に上がる時に北京へ引っ越しだったので、
9万円支払って3ヶ月通わせるのってどう?なんて悩んでました^^;
で、今回我が子たちがお世話になった幼稚園だけ、3ヶ月間なら入学金なしで通ってもらっていいです、って言われてここに決めたそうです
現地の園児はもちろん、その高額な入学金を支払って入って来てるってことは、
比較的裕福な階層の家庭ばかりってことよね
送迎にはベンツやBMWはよく見かけるし、着てる服もきれい
妹の子やわが子たちはもちろん揃えてないけど、
現地の園児は、園内着用のベストや通園リュック、揃えて購入しています
幼稚園の先生に頼んで録画してもらったビデオを見ると、
我が子たちが来てるから、先生たちも結構英語で話したりしてて、
現地の園児はそれを分かってるような感じでした
日本語を我が子たちが教えてるシーンがあったんだけど、
日本語を知ってる子もいて、我が子たちが言う前に日本語で、
『みみぃ~~~』って耳を指さして言ってる子もいました
お世話になった学年には欧米系の園児はいなかったんだけど、
他の学年にはちらほらいるらしく、
同じクラスには香港や台湾からの子もいるようでした
ただこの幼稚園にはネイティブの先生がいなかったことが残念なことかな・・・
でも、先生方、本当にどの先生も明るくて優しくて子供たちはとっても楽しかったようです^^




コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
8歳になりました(*^▽^*)~長男くん~ |
2010/08/24 (火) カテゴリー/日々徒然
日曜に帰国して、プレゼントを注文したのでお誕生日には間に合わず(笑)、
お急ぎ便を使えばよかった・・・と当日に思い出した私・・・
まだプレゼントは届いてないんだけど、
夏休みの宿題があと少し残ってるので、ちょうどいい感じ♪
プレゼントは、中国でみんなでよく遊んだモノポリー めざせレジャー王
甥っ子のはディズニー・ピクサー モノポリーだったんだけど、違うタイプの方が我が家で遊ぶ時に楽しいと思い、
お兄ちゃんのはレジャー施設を売買するモノポリーです
毎回ゲーム関係をねだってくるんだけど、お兄ちゃんは以前私の逆鱗に触れ、
『ゲームばっかりして!!(-_-メ 次の誕生日はソフト買わへんからね!! ゲームはあかんで!!』
ってことがあったので、本人はゲームは叔母さんたちに頼むようです( ´艸`)
モノポリー、私初めて中国で遊んだんだけど、楽しいのはもちろん楽しいんだけど、何がいいと思ったか、って
お金を使うし、心理戦もあるし、子供には楽しみながらとっても脳が刺激される知能的なボードゲームだと思いました
特に建物の売買では、自分の所持金がいくらだから・・・とか
レンタル料を支払う時や、サイコロの目の4倍支払うとか、計算も自然と、しかも焦りながら?って言うか、
子供たちが親に負けないようにすっごく一生懸命計算したりするので(笑)、
自然と計算力も身に付くと思いました^^
しかも、家族みんなで盛り上がる!!
5歳のお姉ちゃんには早すぎるので、私とペアを組んでサイコロだけお姉ちゃんが振ったりしてたんだけど、
掛け算が出来るくらいの子には本当に最高のお遊びお勉強ゲームだと思います^^
で、まだ届いてないんだけどね(爆)



8歳も元気いっぱい過ごせますように・・・




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
中国のバイリンガル幼稚園では・・・ |
2010/08/23 (月) カテゴリー/中国旅行
今回は5日間通った北京のバイリンガル幼稚園(前回はお兄ちゃんだけ4日間)
7時半頃登園し、門を入った所で手をジェルで消毒し、先生が口の中を見、熱を測ります
そこで私とはバイバイ!
北京、天津でのライフスタイルは、中国人はたいてい夫婦共働きなので、
起床と同時に身支度、即、家を出ます
子供たちを幼稚園などに送り届けた後、親たちは朝食屋さん(露店)で朝食をとります
子供たちは幼稚園で朝食を取ります
これ、すっごく便利!!
朝ギリギリまで寝れるっていいよねぇ~^^
我が子たちが通っていた幼稚園でも朝食、昼食、夕食(4時頃)が出ました^^
間にフルーツもあったそうです
この暑さの中、水分補給も30分に一度行われます
お陰で長女ちゃん、初日にお昼寝時におねしょしちゃいました(;^_^A
翌日からは心配なのか、次女ちゃんのおむつをパンツの下に履いていったよ^^;
『お水は全部飲まなくていいよ、一口だけでいいからね』と言い聞かせました^^;
その後は一度もおねしょはなかったんだけど、
とにかく春に長男くんだけ通った時も水分補給はあったそうで、夏だからってわけじゃあないようです
先生に預けたビデオカメラを後から楽しみに見てみると、長男くん、長女ちゃん、妹の子の3人でつるんで遊んでたり、
中国の子供たちと一緒にサッカーしてたり、



給食を食べてるシーンや、



お昼寝シーンや、


お絵描きやレゴや遊びのシーンなどが録画されてました^^





子供たちが日本語を教えるシーンもありました^^


最後の日はみんなが3人のために絵を描いてプレゼントしてくれました(*^▽^*)

幼稚園での様子がよくわかりました^^
中国でも今は夏休みなので、生徒の数が少なかったのがよかったのかもしれません
先生たち、本当に細やかに色々して下さって、
こうやって園生活の写真を見れるのも先生たちのおかげです^^
ありがとうござましたヾ(^▽^)ノ
『来年もおいでね、次は次女ちゃんも一緒に入れるね^^』なんて言っていただき、本当に嬉しい限りです




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
あかん・・・テンパってます:*:・( ̄∀ ̄)・:*: |
2010/08/18 (水) カテゴリー/日々徒然
昨夜は寝る前にアレルギーのお薬をお兄ちゃんに飲むように言うと、
な、なんと、漂白剤をかけてシンクの下に隠していたコップに水を入れて飲んだらしく、
大慌て!!
『すすいでから使ったの???』
『ううん、そのまま浄水のお水入れて飲んだ・・・』
幸い、直前に牛乳を飲んでいたので、少しは救われたんだけど、
その後も3杯牛乳を飲ませました
夜中に一度トレイに起こし、その後もぐっすり眠り、起きた時に喉が痛いか聞いてみたら、全く大丈夫でした
きっと少しは炎症を起こしてることでしょう
くれぐれも、シンクに置いてあるあだ洗っていないコップは使わないようにきつく言いつけました(;´Д`)=з
みなさんも気を付けてね・・・(シンク下に隠してたのになぁ~)
そして、さっき気付いた日本脳炎の2回目の接種・・・
どうやら昨日だったみたいで、慌てて小児科に連絡!
今日の夕方受けられるそうです・・・
あかん、頭が、頭がぁ~、何だかいっぱいいっぱいです
なんで?
子供たちは帰国後翌日は元気だったのに、昨日あたりからだれてます
なので、のんびりDVDを見たり(やっぱり中国語を選ぶようになりました!)、
WiiしたりDSしたり、私のミニノートちゃんでオンラインゲームしたり・・・
今週は思いっきりのんびり過ごして、来週からは始業式に向けて生活のリズムを整えたいです
って言うか、私が寝坊しないように気をつけなきゃ!(笑)
来週は小学校、幼稚園、共に愛校作業や飼育当番があるので忘れないようにしないと!
中国でのこと、書きたいこといっぱいあります
時間見つけてアップしたいです(*^▽^*)
応援クリックお願いします!




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
激変! 中国のタクシー事情!! |
2010/08/18 (水) カテゴリー/中国旅行
正直に申し上げて、普通に乗れる状態ではありませんでした^^;(中国の方、すみません^^;)
留学当初はハンカチを敷いて座っていました(笑) ← どんだけお嬢~~~ゞ(´ε`●) ブ
ワンボックスの小さい車で後ろには座席が2列、結構な人数が乗れましたよ
天津の人はその黄色いタクシーを「面的=ミェンディ=食パン」って読んでました^^
赤いタクシーは日本で言うダイハツのシャレードで、天津では「夏利=シャリィ」と呼ばれていました
今は北京では初乗り10元=130円(多く見積もって)
天津では8元でした
もちろんメーター制で着いてみないといくらになるのかわからない、日本と同じですね
しかも、運転手さんによって通る道が違うので、
毎日通う幼稚園も16元で行ける日もあれば、22元かかる日もありました
時間も関係してるようで、混んでると料金が上がっていきます
天津ではうるさく言われなかったけど、北京のタクシーの運転手さんは、特に子連れはお嫌いなようで^^;4人の子供たちを連れてるとなかなか止まってくれませんでした(笑)
子供が嫌がられる理由
・暴れる
・靴のまま座席に上がる
・食べこぼす
ちょっと神経質な北京の星が付いてる(優良ドライバーのタクシーにはてっぺんに星が付いています)運転手さんには、
乗車前に「子供の靴を脱がせて下さい」と言われました^^;
言われなくても毎回次女ちゃんの靴はしっかりと脱がせていた、もめごと嫌いなマーマです^^;
なので、食欲旺盛な次女ちゃんがタクシーの中でお腹が空いたとぐずった時が一番困りました^^;
バックミラーは思いっきり後部座席に向けられてるので^^;
天津では北京ほど神経質には言われなかったけど、おもしろかったことが一つ^^
現地の友達と私たちでは1台にはとても乗り切れず、2台を呼ぶことになりました
が、駅前では遠方へ行く人たちをゲットしようとするタクシーしかいなく、
近場に移動したい私たちはことごとく乗車拒否されました(ノ◇≦。)
友達は自分の子供とお姑さんで会いに来てくれてたし、
私と妹は子供4人連れてるし、総勢9人でしょ?
そこへ現れたのが、な、なんと!!
宅急便屋さん!!
明らかに乗車拒否されて困ってる私たちにひとこと、
『いくらで乗ってく?』
いかにも中国らしいでしょ(笑)
お姑さんが即交渉開始!
25元でまとまったんだけど、車に乗るなり難を付け始めたおばあちゃん(笑)
『エアコンがないやん! こんな暑いんやったら20元でしょ!!』
『窓を開けて走れば大丈夫! なんなら後ろの窓(後部座席ではなく、ハッチバック部分)も開けようか?』
な、なんと、後ろのハッチバック全開で走り始めました!!
これは危険!!
子供たちのリュックサックをしっかりと握りしめる私に友達が後ろのドアを閉めるように言ってくれて一安心(;^_^A
いやぁ~、さすが中国だなぁ~
今となってはおもしろ話だけど、実際は本当に怖かったです(;^_^A
急ブレーキ急停車、すごいもん!
って言うか、宅急便屋さんが荷物運ぶついでに人を運んでたら日本では会社に怒られちゃうよね(笑)
交通事情で言えば、信号はみんな守らずに渡るので、日本で言う「みどりのおじさん、おばさん」らしき人たちが
ボランティアかどうかはわからないんだけど、旗を持って人々を制止、もしくは誘導していました
そして、赤信号で車が止まると未だに体の不自由な方が物乞いされていたり、
頼んでもないのに窓ふきを始めてお金をせがんだり、
そんな光景もみられました
それは15年前に訪れたインドでもみられた光景でした
中国経済の発展とともに、やはり貧富の格差がかなりあるんだなぁ~、と思いました
「世界人類が幸せになりますように」って言う貼り紙を見掛けたことあるけど、
まさにそうだな、私なんて非力だな、なんて悲しくなりました
子供たちには色んな世界、光景を見せたい、色んな事を考えて欲しいと思います
重い話になっちゃったけど、勝ち組の私の友達たちとは打って変わって、
10年間現状維持だったパパの友達の話もまた紹介しますね、まさに仙人級です( ´艸`)




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
北京でのバイリンガル幼稚園①~7歳長男&5歳長女~ |
2010/08/17 (火) カテゴリー/中国旅行
必要な書類は、「健康診断書」だけです
3月に行った時は北京の病院で血液検査までして診断書をもらったんだけど、
今回は<普通の診断書>でいいとのことで(この辺が相変わらずアバウトな中国(笑))、
長男くんの分は小学校で、長女ちゃんの分は幼稚園で、
始業式過ぎてすぐの身長体重、ギョウチュウ検査や視力検査、聴力検査、
もろもろの結果が載っている用紙をコピーしてもらい提出しました
採血がいらなかったので、長女ちゃんはすごく安心してたよ^^;
しかも無料だったし( ´艸`)
3月に中国で血液検査して幼稚園に提出した診断書は、
日本円にして約7000円かかりました
以前甥っ子(妹の子)が通っていたってこともあるので、
快く受け入れてもらえました(*^▽^*)
一日子供一人に付き220元(給食付き)
今は円高だからお得感満載でした( ´艸`)
子供一人に付き2860円かな?
我が子2人だったので、一日約6000円
5日間通ったので3万円以上かかったのかも
他のバイリンガル幼稚園では入学金が別途7万円からいるらしいんだけど、
この幼稚園はいらなかったので妹は選んだみたいです
先生たちも本当に優しい方ばかりで、
私が一番驚いたのは、衛生面を徹底してることでした
まず、幼稚園に着くと手をジェルで消毒します
先生は子供たちを迎えると同時におでこに体温計を当てて体温を測ります
この時点で熱があれば帰されるんでしょうね^^;
私たちが園内に入る時はナイロンの靴カバーを履かされます
初日は園内に入らせてもらい、靴カバーを履いてビデオを撮らせてもらいました
他には、先生にビデオカメラを預けてると撮ってもらえるし、
幼稚園のデジカメで撮った写真もデータとしてもらえました(*^▽^*)
かなり融通してもらえたと思います^^
特に、1人英語が得意な先生がいらっしゃって、わたしたちが登園することを伝えると、
お休みを返上してまで付き添って頂き、
お土産に付録つきの大人の雑誌(自分が読まないから何か忘れたけど、
ソニア=リキエルのトートが付いてるとかそんなヤツ)を渡して良かったねぇ~、なんて妹と言ってました^^^
こちらの幼稚園なので、興味ある方は見てみてくださいね(o^-')b
http://www.hjkids.com/
我が子の長男くん、長女ちゃんも映ってます( ´艸`)
国展園ってとこなので、チェックしてみてくださいね(o^-')b
ID、パスワードいるかもしれません
無料で登録出来ます(*^▽^*)

もしか、本気で幼稚園留学させたい方はコメント欄より管理人のみ表示でお問い合わせください
お力になれるかもしれません
写真もたくさん撮ってもらってるので、また後日アップしますねヾ(^▽^)ノ




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
私の中国語~思わず無口になった私^^;~ |
2010/08/17 (火) カテゴリー/中国旅行
週に1度中国人留学生の姐々(=お姉ちゃん)が来た時も日本語も多く、
育児に必要な中国語の表現を聞いたりする程度です
北京空港へ着き、妹のマンションの送迎バスが迎えに来てくれてて、
特に中国語を使うことなく、夕食へ
夕食は台湾料理へ連れて行ってくれました

お店ではウェイトレスさんを呼ぶ時、私が留学してた頃は、
『小姐(xiǎojiě)!』と呼んでいました
今は、
『服务员(fúwùyuán)』と呼ぶそうです
私がいた15年前も「服务员(fúwùyuán)」と言う呼びかけはあったんだけど、
使ったことは記憶にありません
つい、『小姐(xiǎojiě)!』と呼びかけてちょっと恥ずかしかったり^^;
トイレも以前は「厕所(cèsuǒ)」って言ってたのに、今は言わないそうです
『洗手间(xǐshǒujiān)』だって^^;
「厕所(cèsuǒ)」は日本語で言う「便所」って感じなのかな?
今は「お手洗い」って感じなのでしょう
ここにも中国の発展が感じられるよね^^
なんだか自分が古臭い中国語を話すようで、躊躇しちゃいました^^;
語学は進化することの証明よね
日本語も若い人たちが新しくしてるもんね
ま、そんな感じだったけど、留学中の友達は以前よりも中国語が上手くなったね、って^^;
やっぱり中国語育児をしてるからかな、留学生とも定期的に会ってるし
言葉は進化する
身にしみて感じた中国旅行でした(*^▽^*)
そうよねぇ~、って思ったらランキングぽちしてね(o^-')b




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(2) | トラックバック(1) | ↑ページトップ