北京から帰国しました♪ |
2011/04/09 (土) カテゴリー/中国旅行
約2週間の滞在でしたが、あっという間に過ぎてしまいました
今回も王府井(ワンフーチン)でだまされかけて(しかも2軒も)、
本当に王府井が嫌いになりそうです^^;
今回は、前回も食べたサソリ、タツノオトシゴに加えて、
せみ、さなぎ(何のさなぎかわからなかった^^;)、ヘビも食べて来ました
あちらでも地震の被害が報道されてたので、地震について聞かれたりもしました
子供たちは上の2人と妹の子の3人で以前お世話になった幼稚園に通わせてもらいました
1人1日220元=約2860円です
5日間お世話になりました
今回は何となく中国語を聞き取れたり、自分で使ってみたりしたみたいで
体感して中国語に触れてきた、って感じです^^
天津へも北京南駅から新幹線に乗って行ってきました
今回は母も一緒だったので日帰りにしました
日帰りでも疲れたみたいです^^;
会いたかった友達たちにも会えて、お土産も渡せました
彼女たちは地震の後、心配して電話をくれた2人です
どうして天津に泊まらないのか、と迫られましたが、
泊まりとなると荷物も増えるし、特に2歳の次女ちゃんがやりにくく、
私も精神的、肉体的にも本当に疲れました^^;
帰国して、家に着いたのが22時半、そこからお風呂に入って子供たちを寝かせようとすると、
『お腹空いたぁ~~~』^^;
ラーメン作って、おかわりをせがまれ、またラーメン作って、寝たのが日付が変わって1時
しっかり風邪をひいてしまった(笑)
翌日は午前中にお姉ちゃんの入学前説明会、その翌日(昨日)はお兄ちゃんの始業式、
月曜日はお姉ちゃんの入学式、そこでやっと落ち着けます
ふぅ~~~、頑張れぇ~~~、わたしぃ~~~~~((o(>▽<)o))
・・・荷物が片付かない・・・誰か片付けてぇ~・・・ぐへっ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:




コメント(4) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
中国語をしゃべった!!~8歳長男くん~ |
2010/09/09 (木) カテゴリー/中国語
先日、中国語のレッスンで長男くんが
『我喜欢OO』(=ぼく、OOが好き)
と突然言いました∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
姐々(=お姉ちゃん)も来てて、2人でびっくりしました( ´艸`)
実際には、何を好きって言ったのか忘れちゃったんだけど、
3語文をちゃんと言ったところにびっくりしました^^
中国語と英語の文法が似てるから文章にしやすかったのかもしれません
OOが好き、ってのは英語では表現出来てたからです
中国へ旅行してから、家でも中国語のDVDを見ることも増えたし、
私の大好きな長く細々と、の成果かもしれません
ここで止めちゃうとゼロになっちゃうから、これからも細く長く続けて行きたいです(*^▽^*)
応援クリックありがとうございます(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)




コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
王府井での注意事項(o^-')b |
2010/09/04 (土) カテゴリー/中国旅行
そう、ボラれました^^;
あまり思い出したくないので、詳しくは書かないけど、
≪料金を掲げていないお店では買い物してはいけない≫
と言う鉄則をコロっと忘れてました^^;
王府井は今も留学時代も北京を代表する観光地です
あ~~~、すっごく嫌な思いをしました(ノ◇≦。)
けど、楽しいところなので、北京へ行った折には是非たずねて下さいね(o^-')b
そして、買い物する時は料金が書いてあるお店で購入してください、嫌な思いをせずに済みます^^
忘れてたなぁ~~~^^;
ビデオカメラを回してたんだけど、騙されてるところが思いっきり映ってて更にブルー(ノ◇≦。)
姐々(=お姉ちゃん)に話すと、同じ中国人でも広東人や地方から来た中国人とわかると騙されるそうです
姐々はタクシーでボラれたそうです^^;
まあ、日本でも詐欺と言う犯罪があるからね、自己防衛も必要やね^^;




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
楽しかった王府井ヾ(^▽^)ノ |
2010/09/03 (金) カテゴリー/中国旅行
春にお兄ちゃんが母と行った時も訪れたんだけど、
その時、ゲテモノ食いの母は、サソリ、ヒトデを食べたそうです
お兄ちゃんはその時は嫌そうで、食べなかったんだけど、
今回は是非食べてくるように!と何でも経験させたい母に言われたので、
王府井で絶対に食べようね、と楽しみに行ってきました^^
おぉ~~~!!
サソリ、生きたままで串刺しになってますぅ~~~(;^_^A
ヒトデもまるでペロペロキャンディのように陳列されてました^^
そして、タツノオトシゴもキャンディのように串に刺さってましたよ(;^_^A

と言うことで、この3品を唐揚げで頂きましたヾ(^▽^)ノ
サソリは、特にそれ自体に味はなく、後から塗られたお味噌の味で、想像通り、パリパリって感じ^^
ヒトデは、揚げすぎじゃないの?ってくらいに焦げていて、魚を焼きすぎた感じ(笑)^^;
そして、タツノオトシゴは、それ自体に旨みがあって、次食べるならタツノオトシゴをもう1本って感じです^^
春に行った時は拒否したお兄ちゃんでしたが、みんなで食べるとおいしいと言ってました( ´艸`)
動画がないのが残念だけど、画像だけでお楽しみ下さいね^^




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
ディンタイフォンへ行ってきました(≧▽≦) |
2010/09/03 (金) カテゴリー/中国旅行
日本にも東京に1店舗あるそうですね
北京でも超人気店で、もちろん予約して食べに行ったんだけど、
2店舗あるうちの1店舗はすでに予約でいっぱいで、もう1店舗へ行きました
高級デパートの10階くらいにあったディンタイフォンは、台湾の大衆食堂的な趣はなく、
レストランって感じでした
実際にショウロンポウを作ってる様子もガラス越しに見れました
めちゃ手早い!!
ショウロンポウ以外にも野菜炒めや、カニとアスパラの炒め物、お豆腐のカニ味噌ソース和え、
デザートには杏仁豆腐にカキ氷がドサッと乗ってるその上にたっぷりの練乳がかかった一品、
どれも絶品でした(´∀`)







18時に予約して1時間ほど食事をし、帰る頃にはお店の外には入店待ちのたくさんのお客さんがいてびっくりしました
こちらのディンタイフォンも北京ダックのゼンシュウトク同様、
2家族で1万円以上の食事代(900元ちょっとでした)だったけど、中国の方がたくさん入っていたので、
中国経済の豊かさを感じました
動画でショウロンポウの肉汁をお楽しみくださいヾ(^▽^)ノ
[広告] VPS
おいしそうだなぁ~、と思ったらクリックしてね(o^-')b




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
動画:全聚徳(ゼンシュウトク)での北京ダック切り分けシーン |
2010/08/29 (日) カテゴリー/中国旅行
なので少々揺れます^^;
画面小さめでご覧くださいね^^
[広告] VPS
こちらは私が撮影した他の席の方の北京ダック切り分けシーンです
料理人の方がナイロン製の手袋をはめています
衛生的ですね^^
[広告] VPS
北京ダックが食べたくなった方は応援クリックお願いしますね!




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
全聚徳(ゼンシュウトク)へ行ってきました(*^▽^*)~北京ダック♪~ |
2010/08/29 (日) カテゴリー/中国旅行
お盆休みに入ったパパは遅れて11日にやって来ました^^
その日の夕食は、あの北京ダックで有名な≪全聚徳(ゼンシュウトク)≫です♪
私は留学中は一度も行ったことなかったんだけど、結婚して中国へ行き、当時国連に勤めてたパパの友達を訪ねた時に初めて≪全聚徳≫へ行きました
とにかく値段が高いイメージしかなく、天津に住んでいた私にとっては、
もっと安くおいしく食べれるのに、って感じでした^^;ヒネクレテル?
天津ダックもおいしかったんですよ^^
なんてったって、骨と身だけになった残りのアヒルで作られたスープが絶品でした!!
前回、長男くんが3歳の時に初めて天津で食べた時、よくわかってなかったからだろうけど、
アヒルのくちばしをスプーン代わりにしてスープを飲んでました( ´艸`)
さすがに、今回はスプーンで飲んでましたけどゞ(´ε`●) ブ
全聚徳と言っても北京にも数店舗あるみたいで、
妹の主人が予約してくれたのはこちら ↓

北京入りしたてのパパ、大興奮です!
ビールは、パパが青島(チンタオ)ビールではなく、あえて燕京(イェンジン)ビールを選びました
どちらも日本のビールより色が薄く、味は甘いです(私の感想)
ダックが来る前には他のお料理が運ばれてきました^^





左から、青菜とキクラゲの炒め物、蛙(何蛙か忘れた^^;→長男くんが覚えてました!牛蛙です!!)の炒め物、エビチリ、エビとブロッコリーのあんかけ、白菜のスープ(絶品!!)
どれもおいしかったですが、特に白菜のスープ、優しい味ですっごくおいしかったです!!
蛙は小骨が多く、子供には食べにくいし、しかも辛めでした
鶏肉のような食感とお味です おいしかったけどね^^
あんかけにも入ってたんだけど、今回の食事で特に、「カニカマ」の登場が多い事に気付きました
私が結婚した頃、新婚旅行で行ったフランスでもカニカマが受け入れられ、
普通にカフェで食べてると言うニュースを聞きましたが、
中国でもカニカマブームのようです、いや、もう定着してる感じ^^
カニカマが世界を制覇する日も近い感じがしました^^
そして、メインの登場です!!
ワゴンに乗って、その場で実演で切り分けてくれます



また後で保存してる動画をアップしたいと思いますので、興味ある方は見てくださいね(o^-')b
そして、一番の貴重部位(あ~、どこだっけぇ~、忘れたけど一番脂が乗ってるところ、おしり?)が仰々しく一番に取り分けられます

脂が光って見にくいですが、格子状の模様がとてもきれいです

白ネギ(長ネギ)の千切りと特製おみそと一緒に巻くと出来上がり(*^▽^*)

子供たち、よく食べましたヾ(^▽^)ノ
1歳8ヶ月の次女ちゃんも、おネギは抜いたけど、巻いてあげたのをわざわざ解体して、
お肉を先に食べ、皮も食べていました^^
私はビールもおいしく、やっぱり中国の野菜って美味しいなぁ~、と菜食ばりに食べました^^
次いつ食べれるかわからないので、しっかり満喫しましたよ^^
食事も終盤に差し掛かった頃、ウェイトレスさんが1枚のハガキ大の紙を持って来ました

さきほどいただいたアヒルちゃんのシリアルナンバーでした(笑)
す、すごい!! こんなサービスまであるのね^^
下の方は抽選かな? 妹の家に置いてきたので私はもう使えないね^^;
それにしても、この≪全聚徳≫は高級店です
中国のご家族も多数来店していて、ここでも中国経済の発展を目の当たりにしました
中国のバブルはもうはじけた、と聞いたことあるけど、まだまだこれからと言う底力がまだ蓄えられてる、そんな風に思いました^^




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
北京のバイリンガル幼稚園 |
2010/08/24 (火) カテゴリー/中国旅行
「双語幼稚園」って書いてあり、そういう表現するんだぁ~、なんて思いました^^
施設っぽい、つまり日本の幼稚園より大きい感じがしました
子供たちがお世話になったのとは別の幼稚園を見かけたんだけど、
外から見たイメージはスポーツ会館?って感じ^^;
反対側や中がどんな感じかわからなかったけど、妹の話では結構大きめの幼稚園だそうです
私が驚いたことは、入学金の高さ!!
日本円で7~9万円の入学金を支払うそうです
それとは別に保育料(月5万円くらいだったと思う)
我が子たちは短期だったので入学金は支払ってません
と言うか、妹の子が3ヶ月ほどで小学校に上がる時に北京へ引っ越しだったので、
9万円支払って3ヶ月通わせるのってどう?なんて悩んでました^^;
で、今回我が子たちがお世話になった幼稚園だけ、3ヶ月間なら入学金なしで通ってもらっていいです、って言われてここに決めたそうです
現地の園児はもちろん、その高額な入学金を支払って入って来てるってことは、
比較的裕福な階層の家庭ばかりってことよね
送迎にはベンツやBMWはよく見かけるし、着てる服もきれい
妹の子やわが子たちはもちろん揃えてないけど、
現地の園児は、園内着用のベストや通園リュック、揃えて購入しています
幼稚園の先生に頼んで録画してもらったビデオを見ると、
我が子たちが来てるから、先生たちも結構英語で話したりしてて、
現地の園児はそれを分かってるような感じでした
日本語を我が子たちが教えてるシーンがあったんだけど、
日本語を知ってる子もいて、我が子たちが言う前に日本語で、
『みみぃ~~~』って耳を指さして言ってる子もいました
お世話になった学年には欧米系の園児はいなかったんだけど、
他の学年にはちらほらいるらしく、
同じクラスには香港や台湾からの子もいるようでした
ただこの幼稚園にはネイティブの先生がいなかったことが残念なことかな・・・
でも、先生方、本当にどの先生も明るくて優しくて子供たちはとっても楽しかったようです^^




コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
中国のバイリンガル幼稚園では・・・ |
2010/08/23 (月) カテゴリー/中国旅行
今回は5日間通った北京のバイリンガル幼稚園(前回はお兄ちゃんだけ4日間)
7時半頃登園し、門を入った所で手をジェルで消毒し、先生が口の中を見、熱を測ります
そこで私とはバイバイ!
北京、天津でのライフスタイルは、中国人はたいてい夫婦共働きなので、
起床と同時に身支度、即、家を出ます
子供たちを幼稚園などに送り届けた後、親たちは朝食屋さん(露店)で朝食をとります
子供たちは幼稚園で朝食を取ります
これ、すっごく便利!!
朝ギリギリまで寝れるっていいよねぇ~^^
我が子たちが通っていた幼稚園でも朝食、昼食、夕食(4時頃)が出ました^^
間にフルーツもあったそうです
この暑さの中、水分補給も30分に一度行われます
お陰で長女ちゃん、初日にお昼寝時におねしょしちゃいました(;^_^A
翌日からは心配なのか、次女ちゃんのおむつをパンツの下に履いていったよ^^;
『お水は全部飲まなくていいよ、一口だけでいいからね』と言い聞かせました^^;
その後は一度もおねしょはなかったんだけど、
とにかく春に長男くんだけ通った時も水分補給はあったそうで、夏だからってわけじゃあないようです
先生に預けたビデオカメラを後から楽しみに見てみると、長男くん、長女ちゃん、妹の子の3人でつるんで遊んでたり、
中国の子供たちと一緒にサッカーしてたり、



給食を食べてるシーンや、



お昼寝シーンや、


お絵描きやレゴや遊びのシーンなどが録画されてました^^





子供たちが日本語を教えるシーンもありました^^


最後の日はみんなが3人のために絵を描いてプレゼントしてくれました(*^▽^*)

幼稚園での様子がよくわかりました^^
中国でも今は夏休みなので、生徒の数が少なかったのがよかったのかもしれません
先生たち、本当に細やかに色々して下さって、
こうやって園生活の写真を見れるのも先生たちのおかげです^^
ありがとうござましたヾ(^▽^)ノ
『来年もおいでね、次は次女ちゃんも一緒に入れるね^^』なんて言っていただき、本当に嬉しい限りです




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
激変! 中国のタクシー事情!! |
2010/08/18 (水) カテゴリー/中国旅行
正直に申し上げて、普通に乗れる状態ではありませんでした^^;(中国の方、すみません^^;)
留学当初はハンカチを敷いて座っていました(笑) ← どんだけお嬢~~~ゞ(´ε`●) ブ
ワンボックスの小さい車で後ろには座席が2列、結構な人数が乗れましたよ
天津の人はその黄色いタクシーを「面的=ミェンディ=食パン」って読んでました^^
赤いタクシーは日本で言うダイハツのシャレードで、天津では「夏利=シャリィ」と呼ばれていました
今は北京では初乗り10元=130円(多く見積もって)
天津では8元でした
もちろんメーター制で着いてみないといくらになるのかわからない、日本と同じですね
しかも、運転手さんによって通る道が違うので、
毎日通う幼稚園も16元で行ける日もあれば、22元かかる日もありました
時間も関係してるようで、混んでると料金が上がっていきます
天津ではうるさく言われなかったけど、北京のタクシーの運転手さんは、特に子連れはお嫌いなようで^^;4人の子供たちを連れてるとなかなか止まってくれませんでした(笑)
子供が嫌がられる理由
・暴れる
・靴のまま座席に上がる
・食べこぼす
ちょっと神経質な北京の星が付いてる(優良ドライバーのタクシーにはてっぺんに星が付いています)運転手さんには、
乗車前に「子供の靴を脱がせて下さい」と言われました^^;
言われなくても毎回次女ちゃんの靴はしっかりと脱がせていた、もめごと嫌いなマーマです^^;
なので、食欲旺盛な次女ちゃんがタクシーの中でお腹が空いたとぐずった時が一番困りました^^;
バックミラーは思いっきり後部座席に向けられてるので^^;
天津では北京ほど神経質には言われなかったけど、おもしろかったことが一つ^^
現地の友達と私たちでは1台にはとても乗り切れず、2台を呼ぶことになりました
が、駅前では遠方へ行く人たちをゲットしようとするタクシーしかいなく、
近場に移動したい私たちはことごとく乗車拒否されました(ノ◇≦。)
友達は自分の子供とお姑さんで会いに来てくれてたし、
私と妹は子供4人連れてるし、総勢9人でしょ?
そこへ現れたのが、な、なんと!!
宅急便屋さん!!
明らかに乗車拒否されて困ってる私たちにひとこと、
『いくらで乗ってく?』
いかにも中国らしいでしょ(笑)
お姑さんが即交渉開始!
25元でまとまったんだけど、車に乗るなり難を付け始めたおばあちゃん(笑)
『エアコンがないやん! こんな暑いんやったら20元でしょ!!』
『窓を開けて走れば大丈夫! なんなら後ろの窓(後部座席ではなく、ハッチバック部分)も開けようか?』
な、なんと、後ろのハッチバック全開で走り始めました!!
これは危険!!
子供たちのリュックサックをしっかりと握りしめる私に友達が後ろのドアを閉めるように言ってくれて一安心(;^_^A
いやぁ~、さすが中国だなぁ~
今となってはおもしろ話だけど、実際は本当に怖かったです(;^_^A
急ブレーキ急停車、すごいもん!
って言うか、宅急便屋さんが荷物運ぶついでに人を運んでたら日本では会社に怒られちゃうよね(笑)
交通事情で言えば、信号はみんな守らずに渡るので、日本で言う「みどりのおじさん、おばさん」らしき人たちが
ボランティアかどうかはわからないんだけど、旗を持って人々を制止、もしくは誘導していました
そして、赤信号で車が止まると未だに体の不自由な方が物乞いされていたり、
頼んでもないのに窓ふきを始めてお金をせがんだり、
そんな光景もみられました
それは15年前に訪れたインドでもみられた光景でした
中国経済の発展とともに、やはり貧富の格差がかなりあるんだなぁ~、と思いました
「世界人類が幸せになりますように」って言う貼り紙を見掛けたことあるけど、
まさにそうだな、私なんて非力だな、なんて悲しくなりました
子供たちには色んな世界、光景を見せたい、色んな事を考えて欲しいと思います
重い話になっちゃったけど、勝ち組の私の友達たちとは打って変わって、
10年間現状維持だったパパの友達の話もまた紹介しますね、まさに仙人級です( ´艸`)




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ