超簡単( ´艸`) 手作りおやつ♪ |
2011/03/07 (月) カテゴリー/料理
トーストが食べたい、と言うんだけど、我が家はトースターがなく、オーブンレンジのトースト機能で焼くとすんごい時間がかかるんです
その代わり、トースターで焼くよりも外はサクッと、中はふわっと美味しく焼けるんだけどね^^
朝はやっぱりバタバタと忙しいのでシリアルで手軽に食べさせます
しかも長女ちゃんなんてすんごい食べるの遅いし(-_-メ
で、週末はトーストが食べたい!と言うので昨日はピザトーストやらブルーベリージャムやらマヨネーズ焼きやら、
後は・・・あ、ハチミツは結晶化してたので諦めてもらったんだけど、
色々作らせていただきました(;^_^A リクエストオオスギ!
お兄ちゃんは大丈夫なんだけど、お姉ちゃんと次女ちゃんはパンのミミが食べにくいようなので事前にカットします
この余ったミミを簡単なおやつに作り直しました♪


余ったパンのミミを半分にカットします


フライパンにバターを溶かします この時焦がさないようにフライパンを持ち上げたりして温度調節します

そこへカットしたミミを投入し、バターを染み込ませます


その上にお砂糖を振りかけ、絡ませたら出来あがり(o^-')b
100均で買ったペーパーナプキンの上に盛れば可愛く仕上がります♪

友達の家では、パンのミミを油で揚げて、熱いうちにお砂糖を振りかけて作っていました
分量ですが、写真は食パン約1斤(お兄ちゃんは食べたのでこれ以下)、バター20グラムほど、お砂糖大さじ2杯くらい、です
適当に作っても最後のお砂糖で絶対においしいので試してみてくださいねぇ~♪
注意事項:特に小さい子供ちゃんは、お砂糖を散らかしながら食べるので、しっかり座らせて食べささないと部屋がお砂糖まみれになります、注意して下さいね(o^-')b
やってみよう!って思われた方、こんなの知ってるよ、って思われた方、応援クリックお願いします(*^▽^*)




コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
梅ジュース作成中(*^-^)ニコ |
2010/06/26 (土) カテゴリー/料理
我が家では毎年梅ジュースを作ります
去年は途中で発酵が進んで、せっかくのジュースが濁ってしまいました(ノ◇≦。)
今年は、一昨年に作った方法で仕込みましたよ^^
きれいに洗いヘタを取った梅を軽く乾燥させ、そのまま冷凍庫へ
凍った梅と氷砂糖を交互に入れて、そのまま1ヶ月放置!

超簡単^^
もちろん、お酒が大好きな私は梅酒も漬けますよ^^
子供たち3人がそれぞれに生まれた年の梅を使って漬け、今醸造されてます^^
7年前に漬けたお兄ちゃんの梅酒が一番濃い琥珀色で、
次に4年前(不作で一年ずらした^^;)に漬けたお姉ちゃんのが淡い琥珀色です
次女ちゃんの琥珀色は赤ちゃんみたいやねぇ~(´∀`)
これをどうするかって言うと、
それぞれが二十歳になった時に、この梅酒で祝杯するんです!!
それが私の密かな陰謀、イヤ、夢なのですぅ~~~((o(>▽<)o))
楽しみだなぁ~♪

☆ これから生まれて来るお子さんに梅酒を作られる方へ
仕込んだら、半年から1年以内に梅の実は取り出してくださいね
そして、原液だけを冷暗所に寝かせるだけです^^
とってもまろやかな梅酒に仕上がるはずです
なんてったって、20年間醸造されるんですから!
ちなみに今年の梅ジュースは、カキ氷機をゲットして使うつもりです♪
お子さんに梅酒を作って二十歳で乾杯したくなったら応援クリックしてね(o^-')b
電動氷かき器・製氷カップ2個付(スティッチ・機関車トーマス・ハローキ...




テーマ : こんな事がありました! - ジャンル : ブログ
コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
究極の手抜き料理(^凹^)ガハハ |
2009/09/14 (月) カテゴリー/料理
一番手を抜いた料理をご紹介!
☆初日 ~ポトフ~
ニンジン、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、しめじ、ベーコン、にんにく・・・・・
一口大にカットして、コンソメで煮込みます
ポイントは大量に作ることです(o^-')b
私は、結婚のお祝いでいただいたTHERMOS 真空保温調理鍋 シャトルシェフ 【付属:シャトルシェフで おまかせクッキング本】を使っています(10年前の品物なので型はもう少し古いですが^^;)
とにかく切って、お水を入れて、沸いたらコンソメ投入して、そのまま保温器に入れて30分で出来上がります!
ガス代も節約出来るし、キッチンにいなくていいので、時間も節約出来ます(o^-')b
ニンジン、じゃがいもなどは保温してる間にじっくりと火が通るので、煮崩れもありません
☆2日目 ~ミネストローネ~
前日のポトフに火を入れて、カットしたトマトを入れます
味が薄くなったらコンソメを足すか、塩こしょうで調味します
以上(●´ω`●)ゞ
☆3日目 ~トマトシチュー~
前日のミネストローネにシチューのルーを足します
以上('-^*)/
☆4日目 ~カレー~
まだ残ってるかなぁ~~~
我が家はシチューが一番人気なので、カレーに至ることはマレですが・・・
ご想像通り、カレーのルーを前日のシチューに足してくださいな(*^^*)
本当に以上(´∀`人)
かなり夕飯作りの時間短縮になります
子供達も飽きずに毎日食べますよ^^
ミネストローネにペンネやマカロニを入れて昼食に食べたりもします
ポイントは、初日に大量に作ることですよ! ← 大したポイントじゃないやん(;^_^A
やってみたいと思った人! 応援ぽちしてねん(´∀`人) ↓




コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
この夏は鶏ハムにはまりました(´∀`人) |
2009/08/28 (金) カテゴリー/料理
作り方もとっても簡単♪
何人の方に教えたでしょうか?
元は、長女ちゃんの幼稚園のママ友に教えてもらったんだけど、
簡単、おいしい、ヘルシー、しかも安い!ので、
今夜も鶏ハムです(´∀`人)
☆。∵。☆。∵。☆。∵。☆。∵。☆。∵。☆。∵。☆。∵。☆
【材料】
鶏胸肉 1枚
砂糖 大さじ1
塩 大さじ1
お好みで コショウをどうぞ
私が教えてもらったのは、ジプロックを使うんだけど、
もったいないので(ケチくさぁ~~~(●´ω`●)ゞ)、
普通のビニール袋を使っています
ビニール袋に胸肉をいれます
我が家では多い時一度に4枚(1キロ分!=498円!)入れます
胸肉の枚数分、調味料を増やしてくださいね(o^-')b
最初にお砂糖をまぶします
空気を入れて、振ります
次にお塩をまぶします
お好みで最後にコショウをどうぞ
これを結んで、冷蔵庫で一晩寝かせます
夕方に仕込んで翌朝調理する感じです
一晩置くと、こんな感じになります↓ (ドリップがリアル(*ノωノ)キャー)

それを軽くお水で流します(あまり流すとコショウも流れてしまうのでほどほどに(o^-')b)
適当なお鍋にお湯を沸かします
そこに胸肉投入!
投入したら火を止めて、即効蓋をします
以上!
後は、触っても熱くないくらいに冷めたら冷蔵庫で保存してください
このままでもおいしいですが、
サンドイッチに入れたり、
チャーハンに入れたり、
冷麺に使ったり、と大活躍の夏でした
茹で過ぎると身がパサパサになるので注意してくださいね(o^-')b
茹で終わったお汁も、鶏のエキスが出てて、
ガラスープっぽいので捨てずに使ってくださいね
私は塩味を足したり、
いつものYOUKI 中国料理用 顆粒 鳥ガラスープ 業務用500gを足したりします
ちなみに、出来上がった後はこんな感じ↓

(スープを半分中華そばに使ったので減っています)
盛り付けると↓

鶏肉が苦手な人は、ショウガや白ねぎと一緒に茹でるといいかもしれません
私は鶏肉が大好きなので臭みは気になりませんが、
ショウガと白ねぎで茹でてみると、
かなり中華っぽくなりました
また、アレンジして、お塩の代わりにクレイジーソルトでも試しましたが、
これはこれでハーブが効いておいしかったです(o^-')b
パパがウイグル料理が好きなので、
今度はクミンでも試そうかなぁ~♪




コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
キュウリと卵の中華スープ |
2009/08/25 (火) カテゴリー/料理

キュウリと卵の中華スープです
今回もYouki 中国料理用 顆粒ガラスープ 500gを使います
お湯に鶏がらスープの素を投入し、
そこに一口サイズにカットしたキュウリを入れます
沸騰してるところに溶き卵を回し掛けます
・・・・
。。。。
以上です(´∀`*)
お好みでコショウをどうぞ(o^-')b
日本人はキュウリを生で食べますが、
中国人は生ものを好みません
私が中国に留学したての頃、
チャーハンにキュウリが入っていてカルチャーショックを
受けたものです(;^ω^)
けど、慣れるとおいしい゚。(*^▽^*)ゞ
海老とキュウリの炒め物とか、
すごくおいしかったです
イタリアンで言えば、ズッキーニって思えば
結構受け入れられるかもしれませんね(o^-')b
日本食で言えば、
冬瓜って思えば抵抗ないかな?
あまりにもキュウリが余ってしょうがない時は
チャーハンにもキュウリを刻んで入れるけど、
本場ほどの火力がないので、
水っぽくなるかなぁ~
チャレンジャーの方、
一度お試しあれ( ^▽^)σ)~0~)プニッ♪




コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
外食が多かったです
中華料理って、すっごくおいしい(≧∇≦)
しかもすっごく安い(≧∇≦)/
高級な所へ行く時は父と行ったり、
日本食はもちろん、父同伴でうふ♪(* ̄ー ̄)v
今日は、私が特に好きだった、

タイトルの『卵とトマトの炒め物(西红柿炒鸡蛋)』を紹介します
本場の足元にも及ばない、
なんちゃって料理です(;^ω^)
手抜き料理ともいいます
私の手抜き料理の愛用、と言うより、
相棒、手抜き料理に欠かせないマスト調味料は
↓ ↓ ↓ ↓

この業務用500グラムサイズのYUKIの鶏がらスープの素を
使っています
では、作り方です
<材料> 適当なので、加減してくださいね
家族4人分
トマト 1~2こ
卵 4~5こ
冷蔵庫にあれば、
えのき 半株
豚肉 300グラム(ボリュームが出て豪華になりますヾ(´▽`*;)ゝ" )
そして鶏がらスープの素 大さじ1~1.5
下準備として、
トマトを8等分にくし型に切り、
更にそれを横半分に切っておきます
皮が気になる方は湯むきしてからカットするといいでしょう
私はズボラなのでヾ(;´▽`A``アセアセ
そのままです(´-ω-`;)ゞポリポリ
まず、フライパンに油を熱します
卵がこげない程度の油です
多い方が卵がコロコロになります
別の器に割り入れて溶くと洗い物が増えるので(;´∀`)
熱くなったフライパンに直接、手際よく!
どんどん卵を割り入れます
白身が固まりかけたら黄身を潰していり卵にします
卵は小さくしないで、大きめにゴロゴロする感じがいいです
そこへ、カットしたトマトをいれ、
軽く混ぜ合わせ、
そこへ鶏がらを顆粒のまま投入!
火をここで強火から中火くらいにした方が
トマトの水分で顆粒が溶けて味が全体になじみます
水分が多くてびちょびちょした感じなら
ここからまた強火へ
お皿に盛れば、出来上がりです

今庭のトマトがすごくって、
夏場はこのメニューが増えます
具をたいらげた後の残ったお汁をご飯に掛けて食べる長男くん
けど、なかなか美味ですよ(o^-')b
キュウリも沢山ありすぎて困ってません???
では、次のレシピ(レシピと言うにはおこがましいですが・・・(´-ω-`;)ゞポリポリ )は
キュウリのネタで行きましょう♪




コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ